ブラフマー神と<ココナッツ>と<ケータキーの花>2/5
◆ココヤシ
サンスクリット名:Narikela
ヒンディー名:Nariyal
和名:ココヤシ, ヤシ
学名:Cocos nucifera
英名:Coconut Palm
科:ヤシ科
◆ココナッツ(ヤシの実)
ココヤシの果実であるココナッツ。インドの露天で売っている未熟の青いヤシの実のジュース(液状胚乳)は、旅人にも安全な水分補給源となります。



ヤシの実は、サンスクリット語でシュリ―・パラ(美しい幸運の実/神の果実)とも呼ばれ、ヒンドゥーの宗教儀式に欠かせません。「神」を象徴する唯一の聖なる果実とされます。
ベンガル地方や南インドでは、ココナッツにサンダルウッド(白檀)やターメリック(ウコン)、クムクム(ウコン、ミョウバン、石灰から作る赤い粉)のペーストなどで彩色模様を施し、花や葉を刺した聖なるクンバム(水壺)の上に置いて、女神の象徴として、祭壇に祀ります。
ベンガル地方では、女神の壺の浄めの水で沐浴することで、不妊の女性にも子が授かると信じられています。



※やぐらを組んだ神殿の塔の上から、寺院に聖水を注ぐアビシェーカム(灌頂)





また、巡礼や重要な行事の開始に際しては、献納の意味で必ず、地面に叩きつけるココナッツ割りの儀式が行われます。例えばラタヤトラ(山車にお乗せしたご神像が街中を練り歩く祝祭)では、ココナッツを地面に叩きつけて割り、そのジュースを街中にまき散らすことで、浄めとします。
ココナッツを割ることは、自我(エゴ)を壊し、神前で謙虚になることを象徴します。自我と無知の殻が砕かれ、ココナッツの白い部分があらわす内なる平和と知識への道を開きます。
